2030年に運用資産額5億円到達を目標にしている”あきひろ”です。
株式投資をするにあたり、日々経済ニュースを見ることが日課になりましたが
そもそもニュースの内容がよく理解できない、って事がよくありました。
歴史や過去の様々な事件、そういう事が現代史に脈々と影響し、今の経済活動の礎となっている事が理解できると、そういった教養を身に付ける事が回り回って株式投資にも大いに役に立ってきます。
お金を増やす事で豊かな人生の一助とする方針はもちろん変わりませんが、例え直接株式投資に関係は無くても、ただ純粋に、教養を身に付ける事というのは物事の深い理解を助けて、人生そのものを味わい深くして豊かな人生を送るものに成り得ます。
今回、2008年の世界同時株安の引き金となったリーマンショックというものについてまとめてみました。
第1章では、リーマンショックの概要ということで、リーマン・ブラザーズと言う投資銀行の紹介と、住宅バブルが崩壊したことによる債務不良で破綻したこと、そしてその当時のアメリカ政府の初動に問題があった事が原因で世界恐慌に繋がった事をザッと説明しました。
そして第2章では、そのきっかけとなった「サブプライムローン」についての説明、そしてそれによる「住宅ブーム」の到来と、その加速により地価がどんどん上昇し、多額のお金が貸し付けられた事により発生する大量の債権の存在を紹介しました。
この第3章では、サブプライムローンによって発生した多額の債権が住宅バブルの終焉と共にどの様な顛末を迎えたのか、そしてそれによって経済にどの様な影響を及ぼしたのかを詳しく説明していきたいと思います。
Contents
債権の証券化
大量の債権を“証券化”してばらまく
第2章で説明した通り、住宅金融会社から債権を買い取った投資銀行は、大量の債権(リスク)を保有していくこととなります。
住宅ブームが加速するにつれ、そして、住宅を購入するためにサブプライムローンを利用する人が増えるにつれ、リスクも一緒に増えていきます。
そこで、次にこの投資銀行が行う事、ここでも“リスクコントロール”です。
リスクコントロールとは何だったでしょう??
ですね(笑)
この買い取った大量の債権をまた別の誰かに売ります。
しかもここからは、そのままの形で売るんじゃなくて、小口に分けて、より大勢の人に売れるようにしました。これが「債権の証券化」というものです。
さっきの例え話で、元々100億円の債権を98億円で買い取るって話しましたよね。それを98億円のまま売ったら利益が出ません。そこで、例えばですけど、これを1万枚に分けます。そうすると1枚98万円です。それを1枚110万円の証券で大勢の人に大量に売り出す、そういう事をやりました。
この債権は、元になっているのはサブプライムローンです。だから、金利が高いです。普通の銀行にお金を預けたって対して利息がつきませんので、人気が出てきます。
という人がたくさん出てきます。
こうやってみんなに売っぱらえば、最初に債権を引き取った投資銀行のリスクも無くなります。それで、住宅金融会社から債権を買った時に払ったお金を取り戻せる、ということになります。
さらに混ぜて、より安全にする
次に、その小口に分けられた債権を大量に購入した別の投資銀行がいます。
この投資銀行もまた、これをどうやったらもっと高く売れるか考えます。
この証券(債権)はサブプライムローンで、返済能力の低い人たちがいっぱいいるので、単体ではリスクが高いです。そのリスク分散のために他の証券と混ぜました。
詳しくいくと、この証券単体では、ローンを借りた人が返せなくなった時や、もしくは住宅ブーム自体が去ってしまった時に紙くずになる可能性があるので、それとは全く関係のない優良企業が新たに発行した社債などと一緒にして、全く新たな一つの金融商品を作り出します。
さっき(98億円を1万口に分けて一口110万円で売った時)は債権を元にして証券を作りました。今度はその証券を元にして、さらに新たな証券を作ります。
そうすることで、「前より安全だ」ということになり、さらに高い値段で売ることができます。
リスク分散の基本として例えられる「卵は一つのカゴに盛るな」、それを応用したわけですね。
一つの証券だけではなく、いろんな会社の社債とかを混ぜれば、仮にどれか一つが紙くずになったとしても残りは大丈夫なので、全体としての価値は大きくは下がらない。それだけリスクが小さいですよ、ということになります。
格付け会社も後ろ盾、怖いもの無し
では実際に、これらの証券を売る時はどうやったのか?
こんな事をいくら説明したところで、一般の素人にはよくわかりません。
そのために、ちゃんとした人の「お墨付き」をもらっていれば安心です。そこで出てくるのが「格付け会社」という存在です。
格付け会社というのはもともと、アメリカの西部開拓時代の「”大陸横断鉄道”を作ろう!」という時代に作られました。
当時のアメリカは東海岸から西海岸までは“駅馬車”の時代でした。あちこちに駅を作り、馬車で行き来をして、中継ぎをしながら郵便物を届けたりしていました。そこに“蒸気機関車”というものが作られて“大陸横断鉄道”を作ることになりました。
でも、当時のアメリカ人
そんな感じです。
そんな時に
と、鉄道会社が言ったところで誰が信用するでしょうか。
そこでどうしようか?考えました。
自分で「安全です!」と言っても誰も信じてくれない。じゃあ誰か信用できる人から「この会社は安全です!」と言ってもらえれば、お金を集めることができると考えました。
そこから格付け会社が始まります。
鉄道会社が社債を発行し、格付け会社がその会社の経営状態を分析した上で、「この会社は大丈夫だ」という事になれば、その社債は「AAA(トリプルエー)」というのを付けるわけです。
格付けにはいくつかランクがあります。
最上級がAAA
その次がAA+(ダブルエープラス)
AA(ダブルエー)
AA-(ダブルエーマイナス)
A+(シングルエープラス)
A(シングルエー)
A-(シングルエーマイナス)
BBB+(トリプルビープラス)
そんな形でランク付けされています。
AAA(トリプルエー)が付いていれば、まず紙くずになることはないというお墨付きが得られます。
そんな感じで、さっきのごちゃ混ぜにした証券にはAAAがついたのですが、この時は、本当に色々なものが混ざっていて、どこかがこけても紙くずにはならないよね、ということで安全。だからAAAがついたわけです。
格付け自体の信用の揺らぎ
ですが、一方で、その格付け会社の“格付け能力”は本当に信用できるものなのか?という疑問も出てくると思います。現にこのあと住宅バブルは弾けたわけですからね。
だから、結果的には
とアメリカで大問題になりました。
格付け会社の社長は議会に呼ばれて
そう責任を問われました。
そしたら、その社長はなんと
と。
要するに、信じるか信じないかは“自己責任”という事です。
無責任な感じもしますが、まぁ格付け会社というのも民間の会社ですからね。日本であれば、何となく「格付け会社」っていうと”お上”ってわけじゃないですけど、ちゃんとした公的機関的なところが出すイメージがありますが、そこが違うんですね。
民間の企業なので、変な話ですよ、例えばどこかの会社が社債を発行しようとしたとします。そうすると当然、その社債を発行しようとする時、どれだけ大丈夫か、ということを格付け会社に格付けしてもらいたいわけです。
AAAがつけば、「潰れない」「紙くずにならない」そんな良いイメージがつきます。そうすると低い金利で売れますから。
逆に「BB-ですね」とかってことになると、「経営破綻の可能性がありますね」みたいなよくないイメージがついて高い金利をつけないと社債が売れません。
そうなると、社債を格付けしてもらう会社の立場になって考えてみると、格付け会社には何としても格付けを上げてもらいたいと考えるのが自然ですよね。
なので、
実はそんなやりとりもあったりして・・・
ここはある意味仕方が無いかもしれませんね。格付けをする会社もビジネスです。手数料で企業経営が成り立っているわけですから。
とはいえ、まぁそんな感じで「格付け」それ自体が疑われる事態になったんですね。
なので、その後、「格付け会社を格付けする仕組みが必要だ」と言われるようにもなりました。
やがて訪れる住宅バブル終焉の時
話が若干外れましたが、さて、この元々がサブプライムローンの証券、AAAで売り出しました。
この証券を買う一般の人たちは、まさか格付け自体が信用できるものかどうかとか、そんな事までわかりませんよね。しかも破綻してから今の話が出たわけですし。
それまではみんな、名だたる格付け会社がAAAを出しているので何も疑わず、安心して買います。
これがまた世界中で売れました。日本でもいろんなところが買いました。しかし、悲しいかな「バブル」というのはいずれ弾けます。この住宅ブームもやがて終わりの時がきます。
だって住宅もいくらでも売り続けるわけにもいかないです。いつかはそんなにたくさん売れなくなります。
そして売れなくなった途端、住宅の価格というのは下がってきます。当然のことながら担保価値も下がってきます。
あるいはそうなると、住宅を買っても、その後どんどん下がるなら、住宅を買う事自体をやめようという人も増えてきます。
借金が返せないという人も続々と出てきます。その結果住宅バブルが弾けました。
そうして「サブプライムローンで破綻しているところがいっぱい出てきた」というのがポツポツとニュースに流れるようになりました。
“ヘッジファンド”という存在
「増やす」のでは無く、「減らさない」のが目的
さぁそうしたらどうなのか?ここで登場するのが“ヘッジファンド”という存在です。
ヘッジファンドの”ヘッジ”というのは「生垣」という意味です。
よく高級住宅の周りに生垣がありますが、あれがヘッジ。何かというと「危険を避ける」というのが”ヘッジ”なんですね。
よく金融業界で、「このリスクをどうヘッジするの?」という言い方をされます。
リスクをヘッジする、リスクを避けるためにはどうしたらいいか?これがヘッジですね。
ところで、元々ヘッジファンドとは何かっていうと、ヨーロッパで大金持ちが莫大な財産をどうやって子孫に残そうか、と考えた場合に、安全な資産運用をする専門家にそれを任せる、ということをやりました。
ヨーロッパっていうと、第一次世界大戦があったり、第二次世界大戦があったり、歴史的に様々な戦火があったわけです。その度に激しくインフレになったりします。現金のまま持っていると、あれよあれよという間に目減りしてしまうことがあります。
そうするとヨーロッパのとてつもない大金持ちは、
という事で金融の専門家に預けます。
そうすると、とにかく預かったお金が減らないよう努力をする、そういう運用方法を編み出してきた会社がたくさんあります。
これが元々のヘッジファンドの生まれです。
「減らさない」ようにしたら「増えちゃった」
だから、別にお金を増やそうとする会社ではなくて、預かったお金を減らさないようにするのが本来のヘッジファンドの仕事だったんです。
ところが、減らさないようにするためにはどうしたらいいか、様々な投資の手法を編み出していくんですが、そうしている内に増えちゃったんですね(笑)。
そうすると何が起きるか?
という風になるわけです。
そうなると、
というヘッジファンドが中には現れてくるんです。
そういうところは、リスクをヘッジするのではなく、積極的にリスクを取りに行く、“ハイリスクハイリターンな運用”をするヘッジファンドが出てくるようになりました。
なので、本来のヘッジファンドも勿論いますが、よく経済ニュースに出てくるヘッジファンドというのは、後から出てきた、敢えてリスクを取って預かったお金をドーンと増やしましょう、という人たちの事を行っている事が多いです。
因みに誰しもヘッジファンドにお金を預けてお金を増やそうと思えばできますが、預かり最低金額というのがあって、だいたい10億円くらいからみたいですね。中には1億円からというところもあるみたいですけどね。
揺らぎ始めたヘッジファンド
で、ヘッジファンドも、当然のことながらこの金融商品に手を出したわけです。
これらのヘッジファンドはお客さんから預かったお金を増やす事を目的にしています。この金融商品は、サブプライムローンが元になっているから金利が高いというのは前にも言いましたね。銀行に預けるより高い金利が得られる、ということで、この手のヘッジファンドは運用資金のかなりの部分でこの金融商品を買っていました。
そしてアメリカで住宅バブルが弾けましたわけですが
と、噂が流れ始めます。
その一番最初はフランスでした。
フランスの大手銀行の子会社のヘッジファンドが、この金融商品をたくさん買っているのではないか、という話が出てき始めて、そこにお金を預けていた人たちがこぞって
と言い出しました。
そうしたら、そのヘッジファンドは
と言ったわけです。
どうしてかというと、理由は単純に、この金融商品の中には、証券や社債など実に色々なものが混ざっています。このサブプライムローンが元になっている証券の分だけ一部、価値が下がっているだけで、他は下がっていません。そうすると「全体としていくら価値が下がっているか正確に計算するには時間がかかるので、全部の計算ができたらきちんとお金はお返ししますから、ちょっと待ってください」という意味で言ったんですね。
そしたらなんと
と、そんな噂が広がったんですね。
そんな感じで、あっちこっちのヘッジファンドに対して預けているお金を返してくれという“取り付け騒ぎ”が始まりました。
拡大する金融不安。そして停滞する経済
さぁここから徐々に”金融不安”が広がっていきます。
そうするとあちこちで
「あそこの金融機関が損をしているらしい」
「あそこの銀行が潰れるのではないか」
そんな噂が次々に広がっていく、そんなことが起きました。
そうすると何が起きるのか。
実は民間の銀行というのは民間の銀行同士でお金の貸し借りを行なっています。銀行に預けたお金は金庫に入れているわけではなくて、私たちから預かったお金は増やさなければいけないので、いろんなところに貸し出しています。
だから、各銀行の手元にはあまり現金がありません。そういう時に突然お客さんが「100億円を明日引き出したいんだ」と言っても、そこの銀行には50億円しかなかったりします。
ではそんな時はどうするか?銀行同士で融通し合います。
と言うと
と言って貸し借りをする市場があります。
これをコール市場と呼びます。
「コール市場」・・・金融機関同士の短期資金貸し借り。
※コール(Call)=「呼ぶ」と「応える」という意味
逆に
と言うと
と言って返す、そんな貸し借りをいつも行なっていて、日本の金融機関はみんな日本のコール市場に入っています。イギリスにもあるし、アメリカにもあります。
そういうところは金融機関同士だから、お互いに信用があります。
だから担保なしで貸し借りをしています。そんな中で一旦金融不安が広がると何が起きるのか?
という噂が広がります。
と言って、コール市場でお金の流れが止まってしまいます。
世の中でお金の流れというのは人間でいうと血液の流れです。人間、血液の流れが止まったら、病気になるか、死んでしまいますよね。同じことです。金融機関同士のお金の貸し借りがパタッと止まってしまったんですね。これによって経済全体が不健康になっていく、つまり不況になっていったんですね。
第3章のまとめ
さて、この3章では証券化された債権のリスクを回避するために、各投資銀行はリスクコントロールという名の“押しつけ合い”を行い、それに飽き足らず色んなものに混ぜ、そして格付け会社からの“お墨付き”ももらった、その世界中に飛び散ったサブプライムローンの債権の実態を説明すると共に、それらを手にしたヘッジファンドが住宅ブームの終焉に際して、取り付け騒ぎに巻き込まれていく様相を説明しました。
次の最終章では、いよいよ実態が明るみになってきた証券の顛末とそれによる金融不安、そしてそれがどれほど実体経済に影響を及ぼしていったのか、加えてこのリーマンショックによる一連の金融危機からどんな教訓を得ることができるのか、そう締め括りたいと思います。