現代史

「リーマンショック」とは何だったのか 第2章|サブプライムローンと住宅バブル

2030年に運用資産額5億円到達を目標にしている”あきひろ”です。

株式投資をするにあたり、日々経済ニュースを見ることが日課になりましたが

あれ?これってどういう事?
なんでこんな事になってるの?

そもそもニュースの内容がよく理解できない、って事がよくありました。
歴史や過去の様々な事件、そういう事が現代史に脈々と影響し、今の経済活動の礎となっている事が理解できると、そういった教養を身に付ける事が回り回って株式投資にも大いに役に立ってきます。
お金を増やす事で豊かな人生の一助とする方針はもちろん変わりませんが、例え直接株式投資に関係は無くても、ただ純粋に、教養を身に付ける事というのは物事の深い理解を助けて、人生そのものを味わい深くして豊かな人生を送るものに成り得ます。

今回、2008年の世界同時株安の引き金となったリーマンショックというものについてまとめてみました。

第1章では、リーマンショックの概要ということで、リーマン・ブラザーズと言う投資銀行の紹介と、住宅バブルが崩壊したことによる債務不良で破綻したこと、そしてその当時のアメリカ政府の初動に問題があった事が原因で世界恐慌に繋がった事をザッと説明しました。

「リーマンショック」とは何だったのか 第1章|概要〜導入2030年に運用資産額5億円到達を目標にしている”あきひろ”です。 株式投資をするにあたり、日々経済ニュースを見ることが日課になり...

 

この第2章では、「サブプライムローン」というものの説明から、それによって始まった「住宅ブーム」について詳しく説明していきたいと思います。

サブプライムローンとは何か?

金利が優遇されるのは社会的信用があるから

サブプライムローンとは何か?
「普通は借金ができないような人にも高い金利でお金を貸しましょう」という仕組みです。

まず先に、プライムローンというのがあります。「Prime=“優遇”」ローン、普通の住宅ローンのことです。例えばマイホームを持とうと思った時、当然銀行にお金を借ります。そうすると銀行としては、その人がどれだけ信用できるか人か?ということを審査することになります。

具体的には

どこの会社に勤めていますか?
給料はどれくらいですか?
毎月どれくらいの収入がありますか?
年収はどれくらいですか?
去年1年間の年収はどれくらいでしたか?
それを証明するものを出してください。

まぁえげつないぐらいにプライバシーをほじくり返される訳ですが、それによって、「仕事をクビにならない限りは、それくらいの収入がこれからも見込めるので、住宅ローンを貸しても返済してくれるだろう」 という信用を得ることができて、めでたく借金できるわけです。

そして、それでも万が一返せなくなった時のために、家や土地を担保にします。

そんでもって、もし死んで払えなくなった時のために生命保険にも入ってもらい、保険で残りの住宅ローンを返済します。

とにかく、貸す側は相当慎重になります。二重三重です。審査にも結構な時間をかけます。

大変なんですが、こういう審査を受け、信用を得られるからこそ低い金利でお金を借りることができるわけです。「借金をしている」というネガティブな見方をしがちですが、見ようによっては、銀行がお金を貸してくれるだけの社会的信用がある人なんだ、というステータスにもなり得ます。

“借金力”とはよく言ったもので、借金できるのはそれに見合った社会的信用があるからなんですね。「信頼ができる人だ!」 これが“プライムローン”です。

アメリカならではの借入手段「サブプライムローン」

一方、アメリカという国は「再チャレンジができる国」です。

例えば過去に、「住宅ローンを払えなくなっちゃいました」とか 「クレジットカードで買い物したけど払えなくなってしまいました」とか、そういった経験のある『信用のない人たち』にもお金を貸しましょう、という仕組みができました。

それが”サブプライムローン”です。
“優遇”のプライムローンに対して、”サブ”プライムローン、そういう事です。

優遇を受けない分だけ金利は高くなります。なぜ金利を高く設定するかというと、いろんな人にお金を貸していると、何人中何人の人がお金を返せなくなるか、統計データとしてわかります。
例えば、ある程度の人にお金を貸し、そのうち10%程度の人はお金を返せなくなるとしても、残りの90%の人から高金利でお金をとれば、穴埋めできるわけです。だからその分、金利が高くなるわけです。

わかりやすいのが消費者金融です。身分証一つあれば担保不要でお金を貸してくれますが、ある一定の人たちはお金を返せなくて姿を消してしまいます。お金を貸す側はそれをはじめから織り込んで、高い金利でお金を貸すわけです。
つまり、逃げた人の分も払っているわけです。

ほぼ反則。お手上げになったら「全部チャラ」

そしてもう一つお金の借り方も少し違う点があります。

日本の場合、お金が返せなくなったら、担保を取り上げられ、それで精算をしてもまだ借金が残った場合、借金がなくなるまで払い続けなければいけないのは当たり前の事ですよね。そうして、土地や建物を渡しても『借金だけが残る場合がある』のが日本ですが、アメリカは違いました。

もしお金を返せなくなっても、担保にしている土地や建物を渡してしまえば借金が全てチャラになります。

これはもはや反則技ですね。

 

まいっか。返せなくなったらまた前のアパート生活に戻ればいいだけだもんな。

つって気楽に借りるのも無理もないですね。

全部手放しても借金だけが残ることもある日本と比べるともはやチートです。
前の状態に戻るだけですから。
リセットボタンかよ。

まぁとにかく、そういう人たちのためにサブプライムローンという仕組みができた、という事です。

住宅ブームの到来

地価の上昇

そうなるとどういうことが起き始めるのか?もはや考えるまでもないですけど、これまでマイホームを諦めていた人たちが、一様に住宅ローンを組んでマイホームを建て始めます。

「住宅を持ちたい」「土地を買いたい」という需要が生まれます。

その需要が生まれれば、需給バランスにより、土地の値段が上がり始めます。

土地の値段が上がると、その土地を担保にお金を借りる時に、これまでよりも多くのお金が借りられるようになります。

さらにそれによって住宅を建てる。そして住宅の土地の値段が上がります。

そうして、いわゆる“住宅ブーム”が起きます。
さぁ、そうすると何が起きたのか?

ますますお金を貸す住宅金融会社

住宅を建てたい人がいます。この人は住宅金融会社からお金を借りて家を建てます。本来ならお金を借りれない人にもお金を貸しているので金利が高いのは先述の通りです。

お金を貸す住宅金融会社にしてみれば、住宅ブームで土地の値段が上がっているので、もし返せなくなったとしても担保取り上げてしまえばいいですよね。

だって担保を取り上げた段階で、最初にお金を貸した時よりも価値が高くなっているので、何かあって処分しても利益が上がりますから。

だから住宅金融会社にしてみればどんどん気軽にお金を貸すんです。

こんな感じでどんどんお金を貸しました。住宅金融会社はお金を貸すことで「債権」が手に入ります。
債権というのは、貸したお金を返してもらう権利のことですね。

「債権」・・・貸したお金を返してもらう権利のこと

 

併走する債権売却によるリスク管理(というか、ただの押しつけ?)

そうは言っても、住宅金融会社は、もしお金を返してもらえなくなったり、お金を貸した先が潰れたり、住宅ブームが去ってしまったりするリスクを抱えてしまいますよね。
因みにアメリカという国はリスク管理の仕組みが非常に発達しています。

そもそも、なんでリスクがあるかって話なんですが、
まぁつまり債権を持っているからです。

てことは、債権を手放せばOKです。

アメリカのリスク管理。平たく言うと、「リスクは他人に押し付ける!」(笑)

自分で持っているからリスクになる訳です。お金を貸して債権を受け取る。貸した金を返してもらう権利である債権が手元のある状態。
まだお金を返してもらえそうな間に、その権利を高値で誰かに売ってしまえばいい、ということです。
そしたら、借金を返してもらえなくなるリスクがなくなる訳ですね。

「リスク管理」「リスクコントロール」っていうと聞こえはいいですけど、要するに人に押し付ける訳です。

そのリスクを肩代わりする「投資銀行」の登場

具体的にどうしたかというと、ここで「投資銀行」が登場します。

この投資銀行に債権を売ります。権利を売ります。あくまでも「お金を返してもらえる権利」を売るわけです。

仮に「100億円返してもらえる権利」というのがあれば、少し割り引いて売ればいいのです。例えば98億円で売ってしまえば2億円下がってしまうけど、少なくとも「もう返してもらえないかもしれない」というリスクからは解放されます。

しかも投資銀行から住宅金融会社には98億円の現金が振り込まれます。そうしたら、その98億円を使って、住宅を買いたい人にまた貸すんです。

そうするとまた新たに債権が発生します。

そうしたら、また投資銀行に売って現金を手に入れます。

そしてその現金でまた住宅ローンを貸します。

そうして債権とお金でぐるぐる回る訳です。まさにこうした”住宅ブーム”が起きました。

勢いに乗って加速する住宅ブーム

後ほどバブルが弾けてわかったことなんですが、実は住宅金融会社と住宅ローンを借りる人との間にブローカーがいて、歩合制で1件ずつローンを貸し付ける契約が成立したら手数料がもらえるという事をやっていました。

明らかにお金を返せなさそうな人にも、とにかく誰でもいいから契約を結んで手数料をもらう。そういうビジネスも横行しました。

特にアメリカの場合は、中米や南米から大量の移民が入ってきます。
彼らは、「スペイン語を話す人」、そういう事で、かつてはヒスパニックと呼ばれていましたが、最近は”ラテン系”のという意味で”ラティーノ”と呼ばれています。

ラティーノ・・・アメリカ国内でスペイン語を話す”ラテン系”住民

実は英語の喋れないアメリカ人というのが結構いました。特にメキシコとの国境に近いアメリカの南部のテキサス州とかニューメキシコ州とか、ああいうところに行くと、スペイン語しか通用しないというところがいくらでもあります。

だから、大統領選挙で大統領候補は特にアメリカの南部の方に行くと、英語の演説ではなくてスペイン語で演説したりします。それによって、スペイン語しか話せないアメリカ人の票をもらおうということですね。

そういうスペイン語しか話せない人たちがアメリカに移民してきます。当然マイホームを持ちたいとも思う訳です。そいういう人たちに先ほどのブローカーが住宅ローンの契約をさせるんですね。

契約書は全部英語で書いてありますが、ろくすっぽ読めない人に、

ブローカー
ブローカー
まぁいいからいいから、最後にサインだけすればいいから

 

とかなんとか適当な事を言って、よくわからないままサインをする人たちが結構いたみたいです。

タチ悪いなって話ですけど、まぁ事実こんな感じで住宅ブームは一層加速していくんですね。

第2章のまとめ

さて、この2章では「サブプライムローン」というアメリカならでは“敗者復活住宅ローン”の仕組みについて詳しく説明し、それが反則級のリセットボタンを兼ね備えた『無かったことにできる機能』それが住宅ブームを加速させた事。

そしてそれによる地価の高騰、金融機関は金融機関でお金を貸しまくる、でもリスクは他人に押し付ける、挙句の果てには手数料稼ぎに移民にサインさせまくる悪質ブローカーの存在、そんな背景について説明していきました。

次の第3章では、投資銀行へ売却された債権がさらに『細分化された証券』と化して、そして時に混ぜられ、あらゆる形に変容して色々な人の手に渡っていった、そういった事を説明していきます。

「リーマンショック」とは何だったのか 第3章|債権の証券化・揺らぐヘッジファンド2030年に運用資産額5億円到達を目標にしている”あきひろ”です。 株式投資をするにあたり、日々経済ニュースを見ることが日課になり...